南与野駅の徒歩10分ほど南に,いかにも河童が棲息しそうな不思議な森がありました.しばし散策して北に向かうと,南与野駅西口駅前広場と一体の鈴谷西公園が広がります.
南与野駅の北西600m,妙行寺境内に天然記念物の"与野の大カヤ"が聳えています.推定樹齢1000年,周囲7.3mの巨木です.
妙行寺から新幹線・埼京線沿いに戻り北に進むと,駅前にバラ園が広がる,与野本町駅に到着します.
与野公園は,与野本町駅から徒歩10分ほど西にあります.2011/5/14 "ばらまつり"前の,比較的静かな時期のバラを鑑賞しました.
武蔵野線を挟んださくら草公園の南,さいたま市と戸田市に跨る広大な貯水池です.両岸は公園や散策路になっています.
戸田市観光協会が運営する釣堀で,金魚釣りやヘラブナ釣りが楽しめます.
JR武蔵野線西浦和駅が最寄りの田島ヶ原に,サクラソウが自生しています.
2011/4/17 NEX-5で撮りました.サクラソウとノウルシの鮮やかなcontrastの他に,多種の野草が観察できます.
さくら草公園の北,秋ヶ瀬公園に,野鳥や自生植物の保護を目的とした森が点在します.
秋ヶ瀬公園の北に本格的な水田地帯,大久保農耕地が広がります.
アマサギの飛来地として知られていますが,2011/4/26も出逢えませんでした.田植え前の水田に,カルガモとアオサギが群れていました.
2012/5/5大宮花の丘農林公苑を訪ねました.端境期のためかチューリップは終わっていて,ポピーはこれからでした.
上尾市のcommunity bus,"ぐるっとくん"に乗車して帰途につきました.
2012/5/13 緑区花仲間の会の方々が,個人の庭を無償で公開する緑区opengardenを回りました.
珍しい草花や,丹精こめた庭を拝見させていただきました.
東武野田線大宮公園駅最寄の北区盆栽町一帯が盆栽村と呼ばれています.
2010/5/4 大盆栽まつりの盆栽村から,隣接する大宮盆栽美術館に向かい,せめて門だけでもと撮影しました.
2013/3/3 雛人形ならぬ,生きたおひな様を堪能させていただきました.
2013/2/23 "東玉"を起点に,雅を探しに人形の町,岩槻駅周辺を散策しました.
岩槻散策後,さらに雛人形を追って鴻巣市に向かいました.
岩槻城址公園は,東武野田線岩槻駅から徒歩20分です.
2010/5/8 自転車で岩槻城址公園に出かけました.昼食に,公園の一角にある市民会館いわつき内の,"レストラン大手門"で名物の豆腐ラーメンを食しました.500円でした.
2010/5/29 武蔵浦和駅から徒歩10分の,市街地に囲まれた白幡沼でカイツブリを追いました.雛も観察したのですが,遠目過ぎて写真で紹介できないのが残念です.
怪我のために渡れなかったホシハジロが1羽だけ残っていました.釣り人が,釣った小魚を餌として与えているとのことでした.
2011/4/20 そのホシハジロが,渡りを前にしたキンクロハジロの群れに混じって餌を漁っていました.
2010/5/15 武蔵浦和駅から別所沼公園まで続く遊歩道を経由して与野公園まで歩きました.遊歩道脇に並ぶアジサイがまだ蕾でした.
2013/6/8 赤レンガ塀の常盤公園に寄りました.徳川家康の浦和御殿,明治の浦和地方裁判所・検察庁と,何気に歴史が埋もれている由緒ある都市公園です.
北浦和駅から徒歩3分,国道17号と埼大通りの交差点附近に北浦和公園があります.県立近代美術館が公園の一角にあり,野外にも作品が展示されていました.公園奥に広がる日本庭園は,市立の浦和北公園でした.
2011/10/30 常盤公園から北浦和公園に向かいました.
さいたま新都心付近を起点とした2Kmほどの氷川神社の参道です.ケヤキの巨木に囲まれた,古の中山道を偲ぶ散策路になっています.
氷川神社に隣接した,競輪場,NACK5スタジアム,県営野球場,県立歴史と民俗の博物館,子供動物園を併設する広大な都市公園です.
2011/6/4 冬鳥が飛来する池が,工事のためにほとんど干上がっていました.