JR武蔵野線東浦和駅から徒歩5分の,見沼通船堀の起点です.
芝川を挟んだ,東西の見沼代用水を結ぶ水路に沿って遊歩道が続きます.
見沼通船掘公園から見沼代用水西縁を北上すると,見沼氷川公園に着きます.見沼氷川公園の名は,隣接する氷川女体神社に由来します.そのためか,池に囲まれた厳かな雰囲気の小島があります.
ハーブ園は公園の一角にあり,2011/6/22に訪ねました.
大宮公園,大宮第二公園,大和田公園,大和田緑地公園,大宮第三公園の隣接する公園の中で,最も南に位置する公園です.立入りが禁止されている野鳥の棲息区域があります.
大宮第二公園へは大宮駅から氷川神社・大宮公園を経由するか,東武野田線大宮公園駅から向かいます.2013/3/9早春の梅を観賞しました.
2013/6/6 アジサイ園を訪ねました.開花間もない淡い色彩は,上品さを滲ませます.
楽しみにしていた菖蒲田は,昨年に引き続き休園でした.
JR宇都宮線土呂駅から徒歩10分の見沼代用水西縁沿いに,さいたま市市民の森・見沼グリーンセンターが広がります.大宮第二公園からは,見沼代用水西縁沿いの遊歩道を北上するか,芝川を北上すると,徒歩20分ほどで着きます.
その中の施設でシマリスが放し飼いにされています.表情と仕草で癒されます.
見沼代用水東縁沿いの大崎公園に隣接する植物園です.四季折々の花が栽培されている他,熱帯植物や蘭の温室を公開しています.
2011/4/21 NEX-5の16mm lensで撮ってみました.
大崎公園からしばらく上流に向かうと,牡丹で知られる仏教寺院,総持院が見えてきます.
2011/5/4牡丹が見ごろでした.
総持院から上流に進むと,さぎ山記念公園と見沼自然公園に着きます.両公園は,見沼代用水東縁を挟んで隣り合っています.
公園に広がる池で,カルガモ,バン,オオバンなどの留鳥や,渡り鳥の季節にはオナガガモ,ヒドリガモ,ハシビロガモ,マガモ,コガモなどが観察できます.
見沼自然公園から見沼代用水東縁を北上すると,七里総合公園に着きます.
後の2枚は,2009/11/12のカワセミと,2010/5/8 岩槻城址公園からの帰途に撮影したアオサギです.
大崎公園近くの芝川に隣接する民家園です.
2011/7/31 蓮の花がまだ残っていました.
合併記念見沼公園から芝川を徒歩で10分ほど南下すると,さいたま市下水処理センター・大宮南部浄化センターに着きます.環境学習施設,みぬま見聞館を公開しています.
大宮第二公園から見沼グリーンセンターとは逆に,大宮第三公園を経由して芝川を南下すると,合併記念見沼公園があります.比較的新しい公園のため植栽も成長途上ですが,植栽の成長に連れて樹木に囲まれた緑豊かな公園になりそうです.